susumuhiku– Author –

2代目たたき上げ社長です。経営者と社員の狭間で苦しんだ経験から、中間管理職の孤独や板挟みの辛さを痛感しています。上司と部下、理不尽な要求、成果への重圧に悩むあなたに寄り添い、解決のヒントを発信します。
-
森林生態系とミツバチの役割 〜自然環境保護の重要性〜
日本は国土の約67%が森林に覆われた森林大国として知られています。しかし、その内訳を詳しく見ると、自然林は全森林の約50%、つまり国土全体では約33%にとどまっています。これは、本来100%であるべき自然林が、わずか3分の1まで減少していることを意味し... -
食用油の製法と品質の違い 〜健康的な油選びのポイント〜
食用油の品質について考えるきっかけとなったのは、フランスから送られてきたオリーブオイルとの出会いでした。現地の小規模農家が無農薬栽培で育てたオリーブを、伝統的な製法で搾ったそのオイルは、日本で一般的に販売されているものとは全く異なる味わ... -
健康な細胞を作る油の選び方 〜必須脂肪酸と現代人の食生活〜
北極圏に住むイヌイット(エスキモー)の人々は、魚類を主食とし、野菜をほとんど摂取しません。冬季には脂肪分の多いクジラやアザラシを主食とし、非常に大量の脂肪を摂取しているにも関わらず、心臓病や動脈硬化の発症率が極めて低いことが知られていま... -
ビタミンDの重要性と現代人の健康課題 〜日光浴と食事による健康維持〜
近年、健康意識が高まり予防医療が推進される一方で、様々な疾患の発症率が増加傾向にあることが指摘されています。特に注目されているのが、ビタミンD不足と関連が疑われる疾患の増加です。 現代のライフスタイルの変化により、多くの人がビタミンD不足に... -
現代の食肉事情と魚食の健康価値 〜安全で栄養豊富な食材選択〜
現代の畜産業では、効率的な大量生産を目指すあまり、家畜の健康状態や食肉の品質に関する様々な問題が指摘されています。消費者として、これらの現状を理解し、より良い食材選択を行うことが重要です。 工業的畜産業の特徴 現代の工業的畜産業では、以下... -
細胞のエネルギー産生と健康 〜ミトコンドリア機能と代謝の関係〜
私たちの体を構成する細胞は、生命活動を維持するためにATP(アデノシン三リン酸)というエネルギー通貨を産生しています。このエネルギー産生には主に2つの経路があり、どちらが主体となるかによって細胞の健康状態が大きく左右されます。 2つのエネルギ... -
熱中症の真の理解と効果的な予防法 〜自律神経機能の重要性〜
近年、熱中症による救急搬送者数は年々増加傾向にあります。メディアでは「水分補給をこまめに」「エアコンを使用しましょう」といった対症療法が繰り返し報道されていますが、なぜ同じ環境下でも熱中症になる人とならない人がいるのでしょうか。 炎天下の... -
唾液の驚くべき健康機能 〜口の健康から全身の健康まで〜
よく歯を磨いているのに虫歯になりやすい、唾液の臭いが気になるといった悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。実は、これらの問題には唾液の質が大きく関係しています。 唾液は単なる水分ではなく、私たちの健康を保つ上で極めて重要な役割を果た... -
奄美大島リゾート計画頓挫から学ぶ市民の力 〜自然保護と持続可能な観光の在り方〜
2019年、奄美大島で計画されていた大型クルーズ船寄港地開発計画が、地域住民や環境保護団体の強い反対を受けて見直されることとなりました。2019年8月23日に鹿児島県大島郡瀬戸内町の鎌田愛人町長より、町内西古見「池堂」地区での客船就航計画誘致の撤回... -
甘酒の驚くべき健康効果 〜日本の伝統発酵食品の科学的価値〜
甘酒は、納豆や味噌と同じく発酵によって作られる日本の伝統的な甘味飲料です。その栄養価の高さから「飲む点滴」とも呼ばれ、自然のスーパー栄養&美容ドリンクとして古くから愛されてきました。 興味深いことに、甘酒は昔から夏の飲み物とされ、俳句...